- 2021年に自分がemacs.dのカスタイマイズしたことについて
- Dec 04, 2021
- Emacs
この記事は Emacs Advent Calendar 2021 5日目の記事です。 今年もtakeokunn/.emacs.dをかなり改造した。 git log --reverseしてみるとfirst commitが Sat Nov 3 18:15:51 2018 +0900 のようなので3年使っているようだ。
- CommonLispでAtCoderを100問くらい解いたので纏める
- Nov 15, 2020
- Lisp
とりあえずAtCoderを100問(A 60問、B 30問、C 10問)くらい解いたので纏めておく。ちなみにブログ記事も100記事目。
- TwitterUIDの挙動とJavaScriptのBigIntについて
- Oct 28, 2020
- JavaScript
twitterのuidについて調べてたら、自分の浮動小数点の挙動についての理解度が低いことがわかったので纏めておく。
- EmacsのYasnippet環境を整える
- Oct 28, 2020
- Emacs
深夜に突然yasnippetの良さについて完全に理解したので諸々ちゃんと設定してみた。snippetはorgで管理するようにした。
- RoswellとSBCLのFish Completionを作った
roswellをfishでもっと扱いやすくするためにcompletionを書いたのでメモ。
- PostgreSQLで外部キーを外して削除する
- Oct 06, 2020
- PostgreSQL
MySQLで外部キーを無効にするのは簡単なのだが、PostgreSQLだと少々手こずったので纏めておく。
- 新人教育をしてて一番大事なのは「試行回数」だと思った
- Oct 03, 2020
- Poem
3ヶ月~半年くらいで他の社員と遜色無い人もいる。数年やっても向いてないんじゃないかというくらいできない人もいる。少しずつ着実に成長してる人もいる。 新人教育を1~2年10人くらいやってるのだが、いったい何が違うんだろうとずっと思い続けてきたがようやく自分なりにまとまってきたので書いておく。
- MacBookProの生前整理をする
- Oct 03, 2020
- Poem
PCも人間もいつかはこの世を去る。それが明日かもしれないし、数年後かもしれない。なるべく故障前にデータの移行はやっておきたい。
- NodeJSでCHIP-8 Emulatorを作る
- Oct 02, 2020
- JavaScript
common lispで作ろうと思ったが思ったよりもわからなかったので、得意なnodejsで作ってみた。
- Eshellをカスタマイズしてみた
- Oct 02, 2020
- Emacs
eshellを日常使いできるレベルまでもっていきたかったのでやってみた。ネット上にころがってる記事は10年前くらいのものが大半だったので2020年で使ってる人いない説はある。
- Fish Shellでghqを便利にする
- Sep 21, 2020
- Dotfiles
shell scriptはちょっとした仕事を楽に処理できるから便利だ。自分はpeco/ghqを日常的に利用し、便利なscriptを幾つか書いてるので記事にしたためておく。
- CommonLispのLDB/DPBの挙動について
- Sep 20, 2020
- Lisp
chip8 emulatorを作る際にLSDとDPBが出てきたが、ドキュメントの説明がわかりづらかったので自分なりに纏めておく。間違っていたらtwitterでリプライをいただけると幸い。
- CommonLispでYoutubeAPIを叩く
- Sep 15, 2020
- Lisp
暇だったからyoutube apiをcommon lispで 叩いてみるかーってことでサクっと書いてみたメモ。書いたの数ヶ月前だから忘れてるけど御愛嬌。
- MacでSKKを使い始めて1ヶ月経ったので纏める
- Sep 15, 2020
- SKK
8/15の深夜にsaizeriyan.phpのdiscordでノリでSKKを使いはじめて早1ヶ月、結構使い込んでいるので所感を纏めておく。
- takeokunn.xyzのblog themeを作った
- Sep 09, 2020
- OctoberCMS
clean-themeがイマイチだなぁと常々思い続けてたのだが、2020年5月くらいにふとやってみるかということで自作したので書き残しておく。 書くのをサボって3ヶ月経ってしまった。