2019年5月にやったこと
- Jun 01, 2019
- Poem
完全に5月病にかかり、本業は全然成果がなかった.
一方、仕事サボって書いてたため個人開発は上々の成果だったので来月も引き続き頑張りたい.
本業
- 虚無
虚無だった.とにかく虚無だった.来月から別部署に移動して php
書くので楽しみ.
主な成果:
会社の仲良いベトナム人エンジニアに「coolなguyは日本語で冷奴と書くんだぜ!」って英才教育した
— たけてぃ (@takeokunn) May 30, 2019
dotfiles
repo: takeokunn/dotfiles
fish shell
にghq
とz
を入れた- PATH周りの調整
make
を叩くとエラーが出たのでその修正textlint
を導入した- apt/homebrew initialize処理を修正
npm i -g
のpath修正
ghq
で管理することにしたので、そのために z
を peco
に食わせて移動しやすくしたり、folder整理などをした.
これ以上 fish shell
を強く出来ない気がするので一旦これで運用していく.
.emacs.d
repo: takeokunn/.emacs.d
lsp
の最適化markdown mode
のkeybind
を直すcompany
の拡張emmet mode
のkeybind
を修正するCask
の見直しmagit
を使い始めるorg mode
を使い始める
.emacs.d
を大幅改修した. lsp
をちゃんと設定したので sublime text
より快適に書くことができるようになってしまった.
emacs
ないともう生きていけない.
今使ってるoctobercmsの標準のテキストエディタがemacsのkeybindに対応してなくてストレスなので作る。
って書いてたけどemacsあればもう何もいらないということに気がついた.
5月前半に行われた 東京Emacs勉強会 端午の節句 すごい楽しかった.
emacs-php
repo: emacs-php/php-mode
初contributionした🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
tadsanから学んだことについてブログ記事書いていきたい.
Lem
repo: takeokunn/.lem
- configいじる
raspberry piでcommon lisp動かすためのエディタとして使いたいので色々いじった.
競技用プログラミング
- 蟻本 3.1章までやった
進み具合が遅い.想像以上に難しかった.CommonLispを完全に理解したいので引き続き進めていきたい.
raspberry pi
- Lチカをpythonから制御する
- 温湿度センサーを半田付けしてpythonから動かす
- カメラを制御した
- 環境構築
GW中にオフィスでいじりまくった.
CommonLispで制御できたらいいなー.
web frameworkとして ningle
を使おうかなーと思っている.
network
- オフィスにAPを設置した
- OpenVPNで筑波のVPNサーバーに繋いだ
オフィスのルーター選定とAPの設置をした.
Ubuntuで筑波大学にVPN接続する - す日記 などを参考に繋いだが、思ったより遅かったので使ってない.
GNOME
上記ブログなどを元にカスタマイズした.オシャレになった.
blog
- Lemをカスタマイズする
- ChromeExtensionの作り方
- CommonLispでフィボナッチ数列を書く
- CommonLispでスクレイピング
- EmacsをSourceからBuildする
- NginxをSourceからBuildする
- オフィスにアクセスポイントを導入した時やったこと
- CommonLispでUnion-Find-Treeを実装する
- CommonLispで動的計画法
- CommonLispでダイクストラ法を解く
- EsLintでGlobの挙動で詰まった時のメモ
あまり記事の中身はないが、個人のブログだしまぁいいかという気持ち.
書きたいもののストックが30個くらいあるし消化していきたい.
sound programming
少しずづやってき.数学力がないことが分かった.
ゲームエンジン開発
repo: takeokunn/takengine
- kittykatattack/learningPixiをやった
takengine
にlearningPixi
のゲームを組み込んでいる途中
ステージ管理やキャラ描画などまではできた.当たり判定やクリア判定を作り込んでいきたい.