2019年2月にやりたいこと
- Feb 10, 2019
- Poem
最近自分が一体何をやりたいのか、どこを目指しているのかが全くわからない。
一応今年の目標として、「インフラエンジニアとして食っていけるだけのスキルを身に着ける」というのは掲げたが、何からやれば良いのか特にわからないでいるのだ。
望むことが全てできる訳じゃない・・・しかしやるべきことはいつも望んでからでなければ始まらんので、やるべきことを洗い出しておく。
タスク管理方法はtrelloなど色々試したが、結局GitHub(GitLab)のissueが一番良いということに気がついてしまった。
やること
dotfiles
repo: takeokunn/dotfiles
tmux plugin
を入れるvimrc
の拡張
1月に作った dotfiles
だが、めちゃくちゃ拡張されてきている。
config.fish
を結構カスタマイズした結果、QOLが以上に上がった。
EC2
内で作業することがここ数ヶ月多く、 vim
を多用しているのでそろそろまともな vimrc
が欲しい。
# initialize
function fish_prompt
if [ $status -eq 0 ]
set status_face (set_color green)"(*´ω`*) < "
else
set status_face (set_color red)"。+゚(∩´﹏`∩)゚+。 < "
end
printf '%s %s' (set_color yellow)(prompt_pwd) $status_face
end
.emacs.d
repo: takeokunn/.emacs.d
- helmを入れる
- org mode最適化
dotfiles
に .emacs.d
が素直に入らない程度の設定になってしまった。脳みそがemacsのkeybindに支配されてきているので非常にまずい。
定義ジャンプなどの便利ツールをちゃんと入れて他のテキストエディタと十分に戦えるレベルまで引き上げたい。
メール機能や eww
というブラウザを拡張したり、emacsの無限の可能性にチャレンジしていきたい。
takeokunn.xyz
OctoberCMS
をソースコードで管理できるようにする- deployサイクルを作る
apache bench
などの負荷テストとnginxの最適化- SEO対策
terraform
の拡張
このブログ takeokunn.xyz
は完全に terraform
化できたので、さらに拡張していきたい。具体的には IAM
周りを追加したり、パラメータの調整をしたりして最適な形に持っていきたい。
youtube viewer
repo: takeokunn/youtube_viewer
- バグ対応
express
化takeokunn.xyz
のsub domain
に追加してAWSでホスティング
youtuberの会社に就職したのでせっかくだから作るかーって思って3日くらいで作ったやつ。 React
Redux
Electron
などのfrontの技術のみで作った。
実用化できるレベルまであげたいのと、 webpush
や ReactHook
などなど試したい技術がたくさんあるので砂場としても使えたらよいなーって思っている。
businesh-line-bot
repo: takeokunn/businesh
repo: takeokunn/businesh-line-bot
- テスト落ちてるの修正
takeokunn.xyz
のsub domain
に追加してAWSでホスティング
npmのライブラリを作りたなーって思ったので、ビジネッシュ翻訳 をnodejsで扱えるように作った。ついでにLineBotも作った。後悔はしていない。
今はテキトーにherokuに突っ込んでいるのでAWSに移す。
const before_text = '任意の文字列をビジネッシュ・テキストに変換するライブラリです。';
businesh.translate(before_text)
.then(after_text => {
// 半強制のコンテクストをハイクオリティなビジネス的サティスファクション・テキストにコンバートフレキシブルに対応するフィジビリティスタディって、この前読んだビジネス書に書いてあった、実例もたくさんある。
console.log(after_text)
})
.catch(err => console.log(err));
やりたいなーと思っていること
ブログ記事専用のテキストエディタ
git
のようにバージョン管理できたり、指摘(コメント)できたり、 textlint
を走らせることができるようなテキストエディタ欲しいなーということで作るかも
自己紹介ページ
自分自身のためのLP作りたいなー
ついでに sketch
とかのデザインツールでも遊んでみたい感ある。
caveman2
common-lisp
製のwebフレームワーク。
自己紹介ページで使おうかな。
競技用プログラミング
アルゴリズム詳しくないとそろそろやばい。
ecs-cli
ecs-cli
は神。 terraform
と ecs-cli
があればこの世の全てを生成できる気がする。
カイシャで勉強しているが素晴らしすぎてやばい。
ゲームエンジン開発
repo: takeokunn/takengine
Qiita: JavaScriptで関数型ゲームエンジンを作るよ!part1
・設計思想を固める
・プロジェクトをつくる ← 今回の記事はここまで
・ゲームループをつくる
・初期stateを生成し、ゲームループに合わせて更新する処理を書く
・グラフィックライブラリを導入する
・入力などのイベントを取得する ← イマココ
・当たり判定などのイベントを発火させる
・シーン管理をする
・チャリ走レベルのクソゲーを雑につくる
・シューティングゲームレベルのそれなりのものをつくる
・ゲームを自動でプレイするプログラムを書く
・ゲームを自動でクリアするプログラムを書く
そろそろ本気出す。
終わりに
強いエンジニアになりたいけど、なかなか難しい。
周りとうまくいかないことが多いけど、どう考えても自分が問題なんだろうなぁ。