2019年2月にやったこと
- Feb 27, 2019
- Poem
2月は色々あった。
特に人生の目標みたいなのはないが、とりあえず技術的に強くなりたい。
強くなるにはやり込むしかない。
最近記憶が飛ぶのでこのブログにやったことや学んだことを残していこうと思う。
本業
Instagramer向けのサービスの開発をしているが、別段難しいことはしていない。
Rails4開発でバグの対応や機能実装など至って普通のエンジニアが普通にやる業務を普通にやったら普通に1ヶ月が経った。要するに何もしていない。
方針の違いでボスと喧嘩になったけど、結果的に良くなっていってるように思えるので頑張りたい。
インターンやアルバイトの人にプログラミングを教えているのだが、学べることが非常に多くてとても良い。いつも偉そうに語っているので偉そうに語れるだけ頑張らなくちゃなぁ。
1 on 1
でボスと話して面白かったので忘れないためにメモをしておく。
じっくり考えたい。
たけ: 「ビジネスのわかるエンジニア」ってよく言うじゃないですか?「ビジネス」ってそもそもなんなんですか?
ボス: Y CombinatorのFooterみてみ?「Make something people want.」って書いてある。これが全てだと思う。
Y Combinator URL: https://www.ycombinator.com/
会社のブログに寄稿したり、開発合宿用の発表資料などを作った。AWSの勉強もさせてもらったので記事を書いた。
サブ
具体的には言及できないが、知り合いの紹介でイベントサイトのサーバーの面倒をみたり、ちょっとコードを書いたりした。
少し障害が起きたりはしたが、概ね正常に動いてたし障害対応もスムーズにできたので上々の出来だったんじゃないかなぁと個人的には思っている。
Route53
→ EC2
→ nginx
→ php-fpm
という構成で、自作FWのphpが動いていた。普通のEC2のdirectory構成やpermissionではなかった。
既存本番環境の障害対応マニュアル
というのを作成し、 error.log
の場所や再起動コマンド、EC2の再起動をできるようにしたのが非常に良かった。ドキュメントあるだけで精神的に安定するんだなぁとしみじみ思った。
個人
.emacs.d
repo: takeokunn/.emacs.d
相当改造した。相当相当改造した。
dotfiles
repo: takeokunn/dotfiles
相当改造した。相当相当改造した。
vim
に neo bundle
を入れたり、 tmux plugin
を入れたり、 bash-it
を入れたり、もうめちゃくちゃいろんなもの突っ込んだ。
AWS
書いた: 2019年2月 AWSで学んだことについてまとめる
このブログ含め、完全terraform化を目指して頑張っている。
ecs-cli
をして複数のprojectをホスティングできるようにしたい。
nginx動かすところまではいったので LineBot
のホスティングを次にやりたい。
もうちょいノウハウ溜まったらこの辺の記事化もしたい。
Portfolio
書いた: ポートフォリオを作った
caveman2(common lisp)とbulma(css)を使って作った。
portfolio.takeokunn.xyz からアクセスできるようにしたいのだが、 common lisp
をホスティングするのは結構難しい。。 fukamachi
氏の記事を読み込んでCI/CDまで回せるようになりたいなぁ。。
参考
blog
書いた: clean-themeを改造する
Google Search Console
で遊んでみたり、Google Analytics
を埋め込んだりしたい。
businesh-line-bot
テスト落ちてたので修正した。
Docker化が何故かうまく行かなくて詰まっている。
takengine
issue切ったくらいで何も進んでいない。3月頑張りたい。
youtube viewer
issue切ったくらいで何も進んでいない。3月頑張りたい。
所感
想像以上には進まなかった。。。。
common-lisp
で詰まったり、 aws
で詰まったり、 ecs-cli
で詰まったり、 docker
で詰まったり、ありとあらゆるところで詰まった。。。。
英語力がガバガバすぎるので3月からテコ入れしなくちゃ。。。。